SSブログ
ドラマ・映画ほか ブログトップ
前の10件 | -

松田優作主演のテレビドラマ『探偵物語』は、警察官の犯罪的性格の描写が秀逸。 [ドラマ・映画ほか]

 最近、松田優作主演のテレビドラマ『探偵物語』(1979年から1980年に日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ)がマイブームだ。

 まだ、全部を見ていないが、これまで見た範囲で、警察関係者の描き方が素晴らしい。

 服部刑事(成田三樹夫)、松本刑事(山西道広)の強請り、冤罪等々、警察官の犯罪の数々が、ドキュメンタリーのごとく描かれている。

 特に第14話「復讐のメロディー」34分50秒辺りのシーンでの工藤俊作(松田優作)と西田治彦刑事(長谷川明男)の会話が素晴らしい。

工藤俊作(松田優作): 「…それが、どうしてさ。女を暴行して殺す必要があるんだよ」
西田刑事(長谷川明男): 「この世にはな、警察が必要なんだよ」
工藤俊作(松田優作): 「しかし、罪もない女を殺すために警察が必要なわけじゃあるまい」
西田刑事(長谷川明男): 「警察は常に正義だ」
工藤俊作(松田優作): 「何をやってもか」
西田刑事(長谷川明男): 「制服の後ろにはいつも正義がべったりとくっついていて、とれやしないんだ」
工藤俊作(松田優作):「よくわからんな。何が言いたいんだ」
西田刑事(長谷川明男): 「言ってやろう。俺は警察官なんだ。だが、お前は違う。お前はただのどぶさらいだ」
女: 「西田」
西田刑事(長谷川明男): 「女、これ以上俺につきまとうなら、次は、正当防衛で殺す」

 このシーンは、連続婦女暴行殺人犯の警察官のわけのわからなさをよく表現している。


 松田優作主演のテレビドラマ『探偵物語』は服部刑事(成田三樹夫)、松本刑事(山西道広)によって、警察官の犯罪的性格が良く描かれている。

 『TRICK』(2000年7月~9月にテレビ朝日系列で放送されたテレビドラマ)の矢部謙三刑事(生瀬勝久)と石原達也刑事(前原一輝)は、警察官の病的性格が良く描かれている。

 『探偵物語』の刑事たちの犯罪的性格と『TRICK』の刑事たちの病的性格を合わせたモノが、現実の警察職員(警察官と一般職員)と思えばほぼ間違いないだろう。

 警察官募集への応募を検討中の方は、松田優作主演のテレビドラマ『探偵物語』の服部刑事(成田三樹夫)・松本刑事(山西道広)、『TRICK』の矢部謙三刑事(生瀬勝久)・石原達也刑事(前原一輝)を観て、警察内の様子を想像してみて、そのような環境に耐えられるかどうか判断してから、警察官になりましょう。

※松田優作主演のテレビドラマ『探偵物語』第14話「復讐のメロディー」の西田刑事(長谷川明男)の「制服の後ろにはいつも正義がべったりとついていて、とれやしないんだ」との言葉は、アニメのワンピースの海軍の制服を思わせるという意味でも、興味深い。


『華氏911』を観た。 [ドラマ・映画ほか]

『華氏911』という映画を観た。

戦争継続を目的に国民が皆警察化される。

米国愛国者法もそれであろう。

日本は、ずっと前から国民皆警察化されているから、

戦争できる普通の国になったら…

今よりも、もっと、警察化するのだろうか?

想像しただけでも恐ろしい。








『東京原発』(2002年)というコメディー映画を観た。 [ドラマ・映画ほか]

『東京原発』(2002年)というコメディー映画を観た。

天馬都知事(役所広司)「…責任者、だれだ」

松岡原子力安全委員(益岡徹)「なに言ってるんですか。国のやることに責任者なんかいるわけないでしょ」

という部分だけを観れば、ドキュメンタリー映画と間違えそうだ。

この映画に出てくる政治家や行政担当者のような人間は、実際には存在しないだろう。

この映画の政治家や行政担当者はかなり高級に描かれているようだ。

ま、そんなことはどうでもよいが…

「東京に原発を!」というだけで、笑ってしまう。

本当に原発が安全なら、東京に原発があっても不思議ない。

東京に原発がないという現実が、原子力発電の危険性を物語っている。

しかも、安全を訴えるヒトビトの不誠実ぶりをよく示している。

この事実(東京に原発がない)だけでも、お笑いのネタになりそうだ。

概念と現実の不一致がおかしさを生むのだそうだから、当然か…。

「原発が安全だ!」というのは、悪い冗談だ。

原発が危険だということを認めながら(東京には原発を作らない)、「原発が安全だ!」と宣伝しているのだから、正気の沙汰ではない。

正常な人間には、「原発が安全だ!」というのと同様に「警察は正義だ!」という宣伝も、

悪い冗談にしか聞こえないだろう。

「警察は正義だ!」というのは、現実がなく概念だけだから、どうとでも言える。

それを信じるのだから…

宣伝するヒトも、真に受けているヒトも、狂気の沙汰だ。

漱石的に表現すれば、「犬党は、キの字だ!」

※大阪府には熊取町に京都大学の研究用の原子炉があったっけ…、ま、実験用原子炉はあまり宣伝せずにこっそり作ってるから、電力会社の原発とは別か…、危ないのは一緒か。

※川崎市麻生区の東京都市大学のMITRR、横須賀市長坂の立教大学のRUR、大阪府熊取町の京都大学のKUR、大阪府東大阪市の近畿大学のキャンパス内のUTR-KINKIなどがあるらしい(大阪府の原子力関連施設 http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/osaka/shisetsu.html)。大阪も結構危ないんじゃ…?大阪人は笑い(現実と概念の不一致)に敏感だから、ばれない(突っ込まれない)ようにこっそり大阪府下に原子炉作ってるんだろうか?



『ボウリング・フォー・コロンバイン』という映画を観た。 [ドラマ・映画ほか]

 『ボウリング・フォー・コロンバイン』という映画を観た。

 恐怖心を煽って、国民をコントロールするというアメリカのメディアのやり口が、現在の日本で警察官僚OB等が鼓吹している危機管理論(壺売り政策)とよく似ている。

 アメリカが戦前の帝国日本やナチス・ドイツの世論操作の手法を取り入れたのか、戦後日本がアメリカの世論操作の手法を取り入れたのか…。

 ま、自分の国を 「選ばれた民族」とか、「強い国」(強いアメリカ)とか、「美しい国」(美しい国日本)といったりしてご満悦の自己愛的な政治家のいる国のやり口というの は、どこでも同じということなのだろう。

 日本映画にも東宝と黒澤プロダクションが製作した『悪い奴ほどよく眠る』(1960年公開)という映画(現代社会の悪の機構にいどむ男の物語)があるらしいが、ぜひ、日本の勇気のある映画監督に「日本警察と危機管理産業」「日本警察と北朝鮮利権」「日本警察の天文学的額の裏金」「拳銃自殺する警察官」等のドキュメンタリー映画を撮ってほしいものである。


『ごくせん3』の第四話『姉と弟涙の絆!!』を観た。職質は冤罪の入り口、人生の出口だ。 [ドラマ・映画ほか]

『ごくせん3』の第四話『姉と弟涙の絆!!』を観た。

 このドラマの21分10秒あたりに、少年課の警察官の職質技術(補導や逮捕につなげる技術)が、ドキュメンタリータッチで描かれている。22分50秒あたりの少年課の警察官の発言も大変興味深い。

 職務質問で、警察官の挑発に乗ると取り返しのつかないことになることがよくわかるドラマだ。

 警察官は、実績を上げるために少年の徘徊時間をねつ造(以前新聞記事にあった)したりすることが知られている。

 これまでの青少年の自殺に、警察官の職質や補導が原因になっているものがないか、調査する必要がありそうだ。

 あ、青少年に限らないか…

 職質は冤罪の入り口、人生の出口だ。

 取り調べの可視化も必要だが、職質も可視化しなければ、現在も多くいると言われている裁判費用と裁判時間を勘案して泣き寝入り(とりあえずやっていない罪を認め罰金を払う等)せざるを得ない市民が、今後も増え続けることになるだろう。

 「兵庫県警」と「職務質問」をキーワードに検索すると、「職務質問 兵庫県警新港交番 検閲対策版」というのがあった。

音だけ聴いてもかなり怖い。

任意だと言いながら明らかに命令(恫喝)している。一般市民がここまでしつこくつきまとうと暴行や傷害で逮捕されるんじゃないだろうか?

 警察官によるストーカー犯罪は、きっとこんな感じなのだろう。

『自殺サークル』(2002年)という映画を観た。警察官が校舎に引っかかった投身自殺者の耳を処理する場面が… [ドラマ・映画ほか]

 『自殺サークル』(2002年)という映画を観た。

 あまり怖くなかったが、警察官の性格を表す良い表現が2か所あった。

 一つ目は、1時間14分33秒あたりで、警察官が拳銃自殺する場面である。

 周囲の警察官が全然止めようとしないところが、ドキュメンタリー映画の趣があり大変良かった。

 警察官のニンゲン関係がよく描けていた。

 二つ目は、34分19秒あたりに、警察官が校舎に引っかかった投身自殺者の耳を処理する場面である。

 警察官の勤務に臨む態度が、良く表現されていた。

 以前、自殺者のご家族の多くが、警察官の対応が悪いと不満を持っているという新聞報道があったが、そういうことだったのかと、納得できる良い表現だった。

 警察官の弁護をするわけではないが、警察官は遺族の方々を怒らせようと思って、非道なことをしているわけではない。警察官は、普通に淡々と仕事をしているだけなのだ。ただ、漱石が言うように文芸の哲学的基礎が欠けているだけなのである。

※周囲の警察官が全然止めようとしないと書いたが、唯一例外がある。兵庫県警の六甲アイランド交番の事案は、同僚の警察官が、警察官の拳銃自殺を制止しようとしたと報道された。警察職員は、警察施設内のトイレで同僚が拳銃自殺しても、銃声を聞かなかったと言えるヒトたちばかりかと思っていたが、制止する人もいたのかと、驚かされた。何事にも例外があるようだ。


『上野樹里と五つの鞄』で上野樹里が歌っている『黒い鞄』は素晴らしい。まるで、「職務質問 兵庫県警新港交番 検閲対策版」ライブだ! [ドラマ・映画ほか]

『上野樹里と五つの鞄』の第一話『ギターケースの女。』を観た。

 このドラマで上野樹里が歌っている泉谷しげるの『黒い鞄』(作詞:岡本おさみ 作曲:泉谷しげる http://j-lyric.net/artist/a00071e/l00290a.html ) という歌は素晴らしい。

 「黒い鞄」は、職務質問をドキュメンタリータッチで歌いあげている。

 「黒い鞄」を覚えておいて、職質に遭ったら、警察官に歌ってあげるとよいでしょう。
 
 保護されるかもしれませんが…。

 ※正確な統計はないが、逮捕時より、保護時に死亡する事案が多いように思うが、なぜなのだろうか?

 有名な動画に 「職務質問 兵庫県警新港交番 検閲対策版」https://www.youtube.com/watch?v=hm0ZQVVacYE というのがあるが、まさに『黒い鞄』だ。
 
 「職務質問 兵庫県警新港交番 検閲対策版」の動画で『黒い鞄』のPVを作ってもらえないものだろうか。



『富豪刑事』 焼畑署員が神戸美和子(深田恭子)に嫌がらせをする描写が秀逸である。 [ドラマ・映画ほか]

『富豪刑事』というドラマの第一話を観た。

焼畑署員が神戸美和子(深田恭子)に嫌がらせをする描写が秀逸である。

警察学校から神戸美和子(深田恭子)に対するいじめが継続していることや、焼畑署員がリムジンをパンクさせようと署の 敷地にマキビシをまいたり、硬貨でリムジンに傷をつけよう(兵庫県警の警部は警察本部周辺に路上駐車された車に硬貨で傷を付けて回った)としたり、面と向 かって辞めろというなど警察内いじめでありそうなことが非常に良く描かれていた。

警察官募集に応募を考えている方は、ぜひ、ご覧ください。



『それでも、生きてゆく』(第7話「心の闇について」)というドラマを観た。 [ドラマ・映画ほか]

 2011年にフジテレビで放送された『それでも、生きてゆく』(第7話「心の闇について」)というドラマを観た。

 全体に暗く、途中打ち切りになりそうな雰囲気を醸し出すドラマだった。

 このドラマに登場する医療少年院の風景、特に施設内で運動している風景や建物内を隊列を組んで移動する様子が、警察学校にそっくりで驚いた。

 しいて違いをいえば、警察学校では絵を描いているヒトはいない。

 警察学校にそんな自由はない。

 このドラマの医療少年院に、壁に向かって意味不明の行動をする特別養護老人ホームの患者のように、壁に向かってひたすら敬礼をするヒトがいれば、恐ろしいほど警察学校にそっくりになるだろう。

 警察学校で行われている「教養」を医療少年院で行えば、「治療」という医療になるのだろう。

 ということは、このドラマの医療少年院での「治療」の効果は、警察学校の「教養」の効果と置き変えてみることができるということだ。

 そのことを踏まえて、

 第7話「心の闇について」の35分26秒から42秒のシーンの三崎文哉(風間俊介[ジャニーズJr.])の演技を観ると、

 三崎文哉(風間俊介[ジャニーズJr.])を制服を着た警察官だと想像し、その右手にデジカメ、スマホや携帯電話、拳銃を握っていると想像していただければ、

 三崎文哉(風間俊介[ジャニーズJr.])の右手の動きが、警察学校教養、職場教養でいくら犯罪を犯してはいけないと教養しても、

 いや、教養すればするほど、

 覗き、万引き、窃盗、痴漢、盗撮、連れ去り、淫行、暴行、強盗、強姦、殺人、拳銃自殺を

 やってしまう(自分の意思とは無関係に?) 警察官の実態を類推させる素晴らしい演技に見えてくるはずだ。

 本当に、警察学校教養、職場教養でいくら犯罪を犯してはいけないと教養しても、やってしまう警察官たちには、

教養より治療が必要…

あ、

 医療少年院での「治療」のような、警察学校教養、職場教養で、正常な人間(おそらく正常だった?)を「教養して」(「治療して」と同じ意味?)壊してしまったんだから、「教養」と同じような「治療」して治るはずない(よけい壊れる?)か…

 警察官は、治療不能(教養不能[教養を強化しても同様の犯罪者続出]という事実から類推)ということか…

 警察官を精神鑑定すると、

 隔離○○に入れなければならないヒトが続出する恐れがるということか…。

 恐ろしい。

 ブラック企業がやっている研修や職場での指導は、日本警察の警察学校教養や職場教養をまねているだけのようだ。

 ここでいう「教養」という語は、現在北朝鮮や中国で「労働教養所」とか「労働教養施設」などと使われる時の「教養」と同じ意味に違いない。



ちょっと前に、『松ヶ根乱射事件』(まつがねらんしゃじけん)という映画を観た。 [ドラマ・映画ほか]

ちょっと前に、『松ヶ根乱射事件』(まつがねらんしゃじけん)という映画を観た。

山下 敦弘(やました のぶひろ)監督の2006年の作品だ。

松ヶ根派出所に勤務する主人公の鈴木光太郎巡査(新井浩文)が良かった。

鈴木巡査が、派出所の天井裏にネズミが出ると言って、天井裏にネズミの罠を仕掛けるシーンがある。

この天井裏のネズミの描き方が、「失われた週末」の小動物のようで、実によかった。

映画では、実際にネズミがいるのかいないのか、定かでない。

鈴木巡査は、1時間39分40秒当たりで、同僚の立原(康すおん)という警察官に、

「あのさ、本当にいるのネズミ。俺、一回も見たことないんだよな」

「お前しか聞こえないんじゃないの」と指摘される。

本当にネズミがいれば、番町皿屋敷的数のトリックによるいじめの例と言える。

警察内には押収品の数が合わないことを理由に焼身自殺した警察官や、

けん銃庫に拳銃の数の確認に行って自殺した警察官など、

数と関連して、自殺する警察官が後を絶たない。

ネズミがいるいない(1か0か)というのも、数のトリックの応用だ。

もし、ネズミがいなければ、気のせい。

気のせいでなければ…

心霊現象か精神異常ということになるだろう。

私には、警察官の精神異常、警察官の精神が静かに破壊されて行く過程を暗示しているように思えた。



前の10件 | - ドラマ・映画ほか ブログトップ